にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

たかが3,000円、されど3,000円。若い主婦だった私に教えてくれたあの人。

2023年05月04日
シニアの家計・お金の話
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

人気ブログランキング シニアライフへ


利用している生協(生活協同組合・コープ)の出資金が、いつの間にかまとまった金額になっていました。

生協の利用歴は35年ほど。結婚後、数回の引っ越しをしましたが、そのたびに各県の生協に加入し直して利用してきました。

子どもたちが小さかったころ、近所にスーパーもないような田舎に住んでいたときには、小さな子どもを連れて車で買い物に出るのも大変で、2種類の生協に加入し週に2回配達してもらったことも。

重いものでも大きいものでも配達してくれる便利さを実感し、これがなくては生活が成り立たないほど頼りにしています。

瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村


ブログ村ハッシュタグ
#お金の話

生協の出資金とは?

ご存じの方が多いとは思いますが、生協は非営利団体で、組合員の出資金を元手に運営されています。加入して組合員にならないと利用できず、加入に際しては出資金が必要となります。

金額は「1口○○円」と生協ごとに決められていて、1口から加入できるところもあれば、「できれば5口以上」とされているところなど、必要とされる出資金額は異なります。

現在私が加入している生協は、1口1,000円で、1口から加入できることになっていますが、加入したときに「できれば・・・」と言われて5,000円支払ったように記憶しています。

この出資金は、脱退するときには返還してもらえます。私も引っ越しのたびに加入生協から脱退して返還してもらい、次に加入する生協で新たに出資金を支払いました。

母も義母もそれぞれ生協に加入していましたが、亡くなった後に脱退の手続きをして、出資金を返還してもらいました。

出資金の配当

money-g82f33fd14_640.jpg

出資金に応ずる割戻(出資配当)があり(わずかですが)、出資金に加算されます。昨年は0.2%でした。

また、年間利用高に応じた利用分量配割戻というものもあります(これも出資金に加算されます)。

生協の出資金を増やす・減らす

出資金は加入時だけでなく、いくつかの方法で増やすことができます。今私が利用しているのは「積立増資」です。毎月の利用料と一緒に決まった口数を口座から引き落として、出資金に加算する方法です。毎月3,000円の積立増資をしています。

20年ほど前に近所の方々と生協の共同購入(グループを作って決まった場所にまとめて配達してもらうもの)を利用していたときに、先輩ママさんから教えてもらいました。「知らないうちに貯まっていくから、いいわよ~」と。

出資金ですから運営に参加する、協力するという目的ですが、減資手続きをすれば、一部を引き出すことも可能です。

貯金ではないものの、配当金が出資金に加算され増えていきますし、毎月積立貯金のように貯まっていく利点があります。そして必要なら「減資」ということで払い戻しも可能。貯蓄と同じように利用しています。


出資金の減資が振り込まれるのは年に1回のみ

「減資」で払い戻しも可能とはいえ、いつでもできるわけではありません。

生協によって異なるのかもしれませんが、私が加入している生協では、減資の受付期間は1月1日~12月31日まで。そして振り込まれるのは翌年の4月1日です。

普段は増資を意識してはいません。定期的に届く「出資金のお知らせ」で金額を見て「あら、いつの間にかこんなに貯まってるわ」と気づくことが多いです。

残しておく必要のある出資金を除いて、10万円を超えていると減資をしようかな、と思い手続きしています。子どもたちが幼かったころは、家族で行く旅行やスキーの費用の足しにすることが多かったです。

昨年も手続きをして、先月振り込みがありました。今回は息子夫婦が新居へ移るので、家電を買ってあげようかと考え、その一部に充てるつもりです。

おわりに

money-ge6418cbbf_640.jpg

たかが3,000円、されど3,000円。積立増資している生協の出資金は、いつも知らない間にまとまった金額になっています。「知らない間に」というのがちょっと嬉しい。

貯めるつもりはなくても、いつの間にか貯まっている。そして「出資金」という形で役にも立っている。そんなふうに思っています。

あのころそれを教えてくれた先輩ママさん。当時まだうちの子どもたちは小学生(低学年)だったのに比べて、中学生と高校生、そして小学生(中学年)の3人のお子さんを育てていらした方。

年上でベテランママさんということで、ちょっと怖いなぁと感じることもありましたが、子育てや学校のことなど有益な情報もたくさん教えてもらいました。

今はどうしていらっしゃるでしょうか。

これからも「塵も積もれば山となる」のことわざどおり、わずかずつですが増資をしていこうと思います。

ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ 




今日のおまけ

現在Huluで視聴中の韓ドラ

インターンは元上司⁉



食品会社でのインターン時代に、上司からパワハラを受けていたカ・ヨルチャン。別の食品会社に転職し、有能で部下思いの部長として活躍。が、その会社にあのパワハラ上司がシニアインターンとしてやってきた!

まだ視聴途中で残り10話ほどありますが、上下が逆転したドタバタコメディに人情味も加味されて、今後どう展開してくのか楽しみです。

キャスト

カ・ヨルチャン(ジュンス食品営業部長、オルゴン食品元インターン):パク・ヘジン
イ・マンシク(ジュンス食品シニアインターン、オルゴン食品元営業部長):キム・ウンス
イ・テリ(ジュンス食品インターン):ハン・ジウン
ナムグン・ジュンス(ジュンス食品社長):パク・ギウン
チュ・ユンス(ジュンス食品インターン):ノ・ジョンヒョン
タク・ジョンウン(ジュンス食品契約社員):パク・アイン
オ・ドングン(ジュンス食品社員):コ・ゴンハン
キム・スンジン(ジュンス食品新入社員):ホン・スンボム
ク・ジャスク(ジュンス食品専務):キム・ソニョン
アン・サンジョン(ジュンス食品マーケティング営業本部長、マンシクの幼なじみ):ソン・ジョンハク
ナムグン・ピョ(ジュンスの父、ジュンスグループ会長):コ・インボム

ブログ村ハッシュタグ
#60代女性 #シニアライフ #60代シニア女性  #シニアブログ #60代からの暮らし方
#60代生き方

人気ブログランキング・ハッシュタグ
   

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

人気ブログランキング シニアライフへ

瑠璃子のシニアライフブログ・マイペースでいこう! - にほんブログ村




関連記事

気に入ったらシェア!

汐見瑠璃子
この記事を書いた人: 汐見瑠璃子

*瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村*


シニア世代の専業主婦です。
マイペースで穏やかに生きていきたい・・・。

もう一度自分自身と向き合って生きていきたいと思っています。

シニアのライフスタイルや直面している親の介護のこと、お気に入りのものや美味しいものなどについて書いていきます。

詳細プロフィールはこちらです。
*プロフィール*

メッセージなどは、こちらからお願いいたします。
*お問い合わせフォーム

プライバシーポリシー・免責事項などについては、こちらをご覧ください。
*プライバシーポリシー・免責事項など*


2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ



瑠璃子のシニアライフブログ・マイペースでいこう! - にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村