今月の電気代が前月の半分以下になった理由はコレだった
2023年02月11日
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
人気ブログランキング シニアライフへ
電気代の高騰が話題になっています。「オール電化で10万円超え!」なんていう記事も見かけます。
我が家の1月分電気代(2022.12.6~2023.1.9)は25,000円弱。前年度と変わらない使用量にもかかわらず、1,000円近く増えてます。
電力会社のサイトによると、2月分(1.10~2.5)はさらに上がる予定でしたが、実際は半分以下の9,000円弱に。
その理由についてまとめてみます。
▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村

我が家で利用している電力会社では、ペーパーレス化による環境負荷低減への取組みで、「電気使用量のお知らせ」が順次ウェブ会員サービスに切り替わっています。希望すれば引き続き書面でも届くようですが(ただし申し込みが必要)。
ウェブになって便利だと感じているのは、サイトでこれまで概算金額とその月の予想金額を見ることができることです。
これを見たことで、電気代を抑えることを試みることにしました。一番影響があるのはエアコンですね。
灯油代を含めても、1万円以上安く済みました。ただし、灯油を買いに行かなければならない、タンクに灯油をたびたび入れなければならないという手間が生じます。
これほどの電気代の高騰を考えると、手間がかかっても石油ファンヒーターとの併用の方がよいと考えています。あっという間に暖まるというメリットもありますし。
日中、私が一人でいるときはファンヒーターのみを使い、夫の帰宅後はエアコンとの併用です。就寝中は夫の要望でエアコンをつけたままです。夜間、私は自室のエアコンをタイマーで就寝後30分で切れるようにし、起床時にタイマーでオンになるようにしています。

我が家のファンヒーターは2017年製。もうだいぶ古いものですが、不満な点はなく使っています。LDKと隣接する6畳和室まで、十分暖まります(木造15畳・コンクリート20畳タイプ)。
和室の廊下側の襖を少し開けておくと、空気が通るだけでなく、廊下もほんのり暖まるので、ヒートショック対策にもなっています。
温度設定だけでなく、いくつかの機能で快適な使い方ができます。「省エネセンサー」で人の動きを感知し、「エコモード」で最大火力を40%削減。「火力セレクト」で弱・中・強と切り替え。マンション住まいなのでそれほど低温になるわけではないので、ふだんは火力は弱で十分です。
最新タイプはさらに電気代と灯油代がお得になるようです。
2020年モデルと2021年モデルを貼っておきます。
▶ユニクロのファーリーフリースベスト・首元まで暖かく今年も活躍!
家事をするときはベストを、暖かく過ごしたいときはジャケットを、と使い分けています。軽く心地よい暖かさで、暖房の温度を下げるのに役立っています。
夫にも使ってもらいたかったのですが、重ね着がイヤなようで冬でも身軽な格好です。本音では省エネ、暖房費の削減に協力してほしいのですが、あまり煩くは言いません。朝早くから夜遅くまで働いていますから、家にいるときは好きにしてもらおうと考えています。
その分、私が頑張っているわけですが、かといって無理はしていません。自分の健康も大事ですからね。
それでも私は寒くて「温度上げていい?」と。さらには妹のファーリーフリースを借りるほど。人によって体感温度はかなり違いますね。
両親もそうでした。父は暑がりで母は寒がり。義両親も同様です。実家では夏には母が「冷房で寒い」と長袖を着て、冬には母のそばにガスファンヒーターが置いてありました。
我が家は今のところ夫の在宅時間が短いので、あまり問題にはなりませんが、夫の定年後はどうなることか。
若いころは母が作ってくれた半纏を着て暖を取っていたことを思い出します。確かに暖かく感じましたが、動きやすいものではありませんでしたね。ファーリーフリースの方がよほど快適です。
少しでも電気代を減らしたいとは思いますが、健康を害するわけにはいきません。必要な場面では適切に使っていきたいです。
ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。


ブログ村ハッシュタグ
#60代女性 #シニアライフ #60代シニア女性 #シニアブログ #60代からの暮らし方
#60代生き方
人気ブログランキング・ハッシュタグ


にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
人気ブログランキング シニアライフへ


人気ブログランキング シニアライフへ
電気代の高騰が話題になっています。「オール電化で10万円超え!」なんていう記事も見かけます。
我が家の1月分電気代(2022.12.6~2023.1.9)は25,000円弱。前年度と変わらない使用量にもかかわらず、1,000円近く増えてます。
電力会社のサイトによると、2月分(1.10~2.5)はさらに上がる予定でしたが、実際は半分以下の9,000円弱に。
その理由についてまとめてみます。
▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村
電気代の予想金額をウェブで見ることができる

我が家で利用している電力会社では、ペーパーレス化による環境負荷低減への取組みで、「電気使用量のお知らせ」が順次ウェブ会員サービスに切り替わっています。希望すれば引き続き書面でも届くようですが(ただし申し込みが必要)。
ウェブになって便利だと感じているのは、サイトでこれまで概算金額とその月の予想金額を見ることができることです。
これを見たことで、電気代を抑えることを試みることにしました。一番影響があるのはエアコンですね。
エアコンと石油ファンヒーターの併用
1月分の電気代約25,000円は、暖房としてエアコンのみを使った結果で、2月分は石油ファンヒーターとの併用です。併用した分、電気代が減ったわけですが、灯油代は5,000円強かかりました。灯油代を含めても、1万円以上安く済みました。ただし、灯油を買いに行かなければならない、タンクに灯油をたびたび入れなければならないという手間が生じます。
これほどの電気代の高騰を考えると、手間がかかっても石油ファンヒーターとの併用の方がよいと考えています。あっという間に暖まるというメリットもありますし。
日中、私が一人でいるときはファンヒーターのみを使い、夫の帰宅後はエアコンとの併用です。就寝中は夫の要望でエアコンをつけたままです。夜間、私は自室のエアコンをタイマーで就寝後30分で切れるようにし、起床時にタイマーでオンになるようにしています。
コロナ石油ファンヒーター

我が家のファンヒーターは2017年製。もうだいぶ古いものですが、不満な点はなく使っています。LDKと隣接する6畳和室まで、十分暖まります(木造15畳・コンクリート20畳タイプ)。
和室の廊下側の襖を少し開けておくと、空気が通るだけでなく、廊下もほんのり暖まるので、ヒートショック対策にもなっています。
温度設定だけでなく、いくつかの機能で快適な使い方ができます。「省エネセンサー」で人の動きを感知し、「エコモード」で最大火力を40%削減。「火力セレクト」で弱・中・強と切り替え。マンション住まいなのでそれほど低温になるわけではないので、ふだんは火力は弱で十分です。
最新タイプはさらに電気代と灯油代がお得になるようです。
2020年モデルと2021年モデルを貼っておきます。
ユニクロ・ファーリーフリースで暖かく過ごす
2020年の冬にユニクロのファーリーフリースフルジップジャケットを、翌年にファーリーフリースベストを購入しました。▶ユニクロのファーリーフリースベスト・首元まで暖かく今年も活躍!
家事をするときはベストを、暖かく過ごしたいときはジャケットを、と使い分けています。軽く心地よい暖かさで、暖房の温度を下げるのに役立っています。
夫にも使ってもらいたかったのですが、重ね着がイヤなようで冬でも身軽な格好です。本音では省エネ、暖房費の削減に協力してほしいのですが、あまり煩くは言いません。朝早くから夜遅くまで働いていますから、家にいるときは好きにしてもらおうと考えています。
その分、私が頑張っているわけですが、かといって無理はしていません。自分の健康も大事ですからね。
体感温度の違い
先日、妹の家を訪問したら「今日はお姉ちゃんが来るからエアコン入れておいたよ」と言われました。妹は割と暑がりで、よほど寒くない限りは暖房は必要ないそうです。それでも私は寒くて「温度上げていい?」と。さらには妹のファーリーフリースを借りるほど。人によって体感温度はかなり違いますね。
両親もそうでした。父は暑がりで母は寒がり。義両親も同様です。実家では夏には母が「冷房で寒い」と長袖を着て、冬には母のそばにガスファンヒーターが置いてありました。
我が家は今のところ夫の在宅時間が短いので、あまり問題にはなりませんが、夫の定年後はどうなることか。
おわりに
電気代が半分以下になったのは、石油ファンヒーターとエアコンとの併用、衣類で調整、この2つが理由です。若いころは母が作ってくれた半纏を着て暖を取っていたことを思い出します。確かに暖かく感じましたが、動きやすいものではありませんでしたね。ファーリーフリースの方がよほど快適です。
少しでも電気代を減らしたいとは思いますが、健康を害するわけにはいきません。必要な場面では適切に使っていきたいです。
ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。



ブログ村ハッシュタグ
#60代女性 #シニアライフ #60代シニア女性 #シニアブログ #60代からの暮らし方
#60代生き方
人気ブログランキング・ハッシュタグ
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
人気ブログランキング シニアライフへ
- 関連記事
-
-
たかが3,000円、されど3,000円。若い主婦だった私に教えてくれたあの人。 2023/05/04
-
今月の電気代が前月の半分以下になった理由はコレだった 2023/02/11
-
クレジットカードのセキュリティ対策・気をつけてきたことと今後気をつけること 2022/11/15
-
楽天カードで不正利用が!身に覚えのない請求に、こう対処しました。 2022/11/12
-
知人に借金を申し込まれた・対応方法、私の場合 2022/10/13
-