クレジットカードのセキュリティ対策・気をつけてきたことと今後気をつけること
2022年11月15日
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
人気ブログランキング シニアライフへ
ひとつ前の記事で、楽天カードで不正利用があったことについて書きました。
この一件があってから、楽天カードのセキュリティサービスを再確認し、またふだん頻繁にではないけれど使っているクレジットカードについても確認しました。
▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村

各カード会社には、様々なセキュリティサービスがあります。楽天カードもそうです。
楽天カードには次のようなサービスがあります。
こういったものを利用することで、不正利用を防ぐことができるはずなのですが、すべて登録していても使われてしまいました。「カード利用お知らせメール」で気づいただけでも良かったということでしょうね。
本人認証サービス(3Dセキュア)は、ネットショッピングの際にカード番号などに加えて、本人認証パスワードを入力するものです。これはカードの4桁の暗証番号、楽天カードのオンラインサービスのログインパスワード、第2パスワードとは異なるパスワード。
私はそれをすっかり忘れていて、カードの4桁の暗証番号と勘違いし、ネットショッピングができなくなりそうになったことがあります。暗証番号ありすぎ!と思いますが、これぐらいでいいのでしょうね。
第2パスワードも正直なところ面倒です。今までに他人がログインしたような形跡はありませんが、念のために解除しないでいます。
ログインするたびにスマホが鳴ってうるさいですが、IPアドレスも確認できるので、自分のログインなのか自分以外のログインなのかがわかります。覚えのないログインならば、パスワードを設定し直すことで不正を防げます。
楽天カードと同じように、利用の都度メールが届くサービス、カード利用金額が自分で設定した金額に到達したらメールが届くサービス、ショッピングやキャッシングの利用を一時的に制限・解除できるサービスなどがありました。
あまり設定しすぎても使い勝手が悪くなってしまいますので、使い方に合わせての設定が必要ですね。

今回の身に覚えのない請求に関する問い合わせをしたときに、カードが手元にあるかどうかを確認されました。手元にない場合は、まずは警察へ届ける必要があるそうです。これがないと補償されないことも。
利用の都度、金額や利用先を確認するだけでなく、自分でできることはいくつもあります。セキュリティサービスを利用すること、カードが手元にあるか常に確認しておくこと、必要なカードは解約することなど。
これまでにもライフスタイルに合わせてクレジットカードの解約をしてきました。それでもまだまだ多いかもしれません。数年後の夫の定年後は、さらにいくつかを解約する予定にしています。
母が亡くなったあとに様々な手続きをする中で、クレジットカードは1枚しかなかったことや金融機関の口座は家族が把握していたものだけだったことなどで、手続きが多少ラクだったと感じました。家族と話をしておくことや、早め早めに準備しておくことが、後々の手続きに影響が出てくるのだと思います。
年を重ねていくにつれ、自分で管理できる範囲も狭まっていくことでしょう。生活する上で必要なもの以外は、安全のためにも手放していくことがクレジットカードにも必要なことかもしれません。
そして「私は大丈夫!」という根拠のない自信は、もう年齢的に疑ってかかるようにすることも大事だと思います。
ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。


ブログ村ハッシュタグ
#60代女性 #シニアライフ #60代シニア女性 #シニアブログ #60代からの暮らし方
#60代生き方
人気ブログランキング・ハッシュタグ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
人気ブログランキング シニアライフへ


人気ブログランキング シニアライフへ
ひとつ前の記事で、楽天カードで不正利用があったことについて書きました。
この一件があってから、楽天カードのセキュリティサービスを再確認し、またふだん頻繁にではないけれど使っているクレジットカードについても確認しました。
▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村
楽天カードのセキュリティサービス

各カード会社には、様々なセキュリティサービスがあります。楽天カードもそうです。
楽天カードには次のようなサービスがあります。
- 本人認証サービス(3Dセキュア)
- 第2パスワード
- カード利用お知らせメール
- カードアプリ指紋認証サービス
こういったものを利用することで、不正利用を防ぐことができるはずなのですが、すべて登録していても使われてしまいました。「カード利用お知らせメール」で気づいただけでも良かったということでしょうね。
本人認証サービス(3Dセキュア)は、ネットショッピングの際にカード番号などに加えて、本人認証パスワードを入力するものです。これはカードの4桁の暗証番号、楽天カードのオンラインサービスのログインパスワード、第2パスワードとは異なるパスワード。
私はそれをすっかり忘れていて、カードの4桁の暗証番号と勘違いし、ネットショッピングができなくなりそうになったことがあります。暗証番号ありすぎ!と思いますが、これぐらいでいいのでしょうね。
第2パスワードも正直なところ面倒です。今までに他人がログインしたような形跡はありませんが、念のために解除しないでいます。
ログインアラート
楽天カードでの設定ではないですが、楽天のサイトにログインするとメールが届く「ログインアラート」も利用することができます。これは「楽天会員情報の管理画面」から設定が可能です。ログインするたびにスマホが鳴ってうるさいですが、IPアドレスも確認できるので、自分のログインなのか自分以外のログインなのかがわかります。覚えのないログインならば、パスワードを設定し直すことで不正を防げます。
ほかのカードのセキュリティサービスを確認
ショッピングにはほとんど使っていませんが、携帯電話料金や新聞料金などの引き落としに使っているカードがあります。そのカードのセキュリティサービスについても、今回の出来事をきっかけに再確認しました。楽天カードと同じように、利用の都度メールが届くサービス、カード利用金額が自分で設定した金額に到達したらメールが届くサービス、ショッピングやキャッシングの利用を一時的に制限・解除できるサービスなどがありました。
あまり設定しすぎても使い勝手が悪くなってしまいますので、使い方に合わせての設定が必要ですね。
おわりに

今回の身に覚えのない請求に関する問い合わせをしたときに、カードが手元にあるかどうかを確認されました。手元にない場合は、まずは警察へ届ける必要があるそうです。これがないと補償されないことも。
利用の都度、金額や利用先を確認するだけでなく、自分でできることはいくつもあります。セキュリティサービスを利用すること、カードが手元にあるか常に確認しておくこと、必要なカードは解約することなど。
これまでにもライフスタイルに合わせてクレジットカードの解約をしてきました。それでもまだまだ多いかもしれません。数年後の夫の定年後は、さらにいくつかを解約する予定にしています。
母が亡くなったあとに様々な手続きをする中で、クレジットカードは1枚しかなかったことや金融機関の口座は家族が把握していたものだけだったことなどで、手続きが多少ラクだったと感じました。家族と話をしておくことや、早め早めに準備しておくことが、後々の手続きに影響が出てくるのだと思います。
年を重ねていくにつれ、自分で管理できる範囲も狭まっていくことでしょう。生活する上で必要なもの以外は、安全のためにも手放していくことがクレジットカードにも必要なことかもしれません。
そして「私は大丈夫!」という根拠のない自信は、もう年齢的に疑ってかかるようにすることも大事だと思います。
ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。



ブログ村ハッシュタグ
#60代女性 #シニアライフ #60代シニア女性 #シニアブログ #60代からの暮らし方
#60代生き方
人気ブログランキング・ハッシュタグ
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
人気ブログランキング シニアライフへ
- 関連記事
-
-
たかが3,000円、されど3,000円。若い主婦だった私に教えてくれたあの人。 2023/05/04
-
今月の電気代が前月の半分以下になった理由はコレだった 2023/02/11
-
クレジットカードのセキュリティ対策・気をつけてきたことと今後気をつけること 2022/11/15
-
楽天カードで不正利用が!身に覚えのない請求に、こう対処しました。 2022/11/12
-
知人に借金を申し込まれた・対応方法、私の場合 2022/10/13
-