他人をほめまくる女性の心理・ほめる気持ちの裏側にあるもの
2021年03月25日
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
人気ブログランキング シニアライフへ
人にほめられるのは、気分が悪いことではないですよね。
照れくささを感じたとしても、嬉しさも同時に感じるものです。
でも、ほめられて「なぜ?」と疑問を感じたこともあります。
なぜ違和感を覚えたのか、その場面を思い返しながら考えてみました。
▶瑠璃子のプロフィール
「ほめられて伸びるタイプ」という言葉をよく耳にします。
「ほめる子育て」というのも、最近の子育てではよく聞かれるワードです。
ほめられることで、やる気が高まると感じたことがある人は多いと思います。
自分自身を認めてもらえた、新たな自分を発見してもらえた、密かに自信を持っていた面にお墨付きをもらえた・・・
そんなことを感じることができるのでしょう。
反面、「ほめられることで、成長が止まる」ということも知人から聞いたことがあります。
ほめられてさらに頑張ろうと思うのではなく、現状でいいと感じてしまうのが理由だそうです。
ほめることがどのような効果をもたらすのかについては、相手の性格にも影響されるのでしょうかね。
私は親からあまりほめられずに成長したせいか、ほめ言葉をもらうと照れくさくて照れくさくて・・・。
それでもほめ上手な友人たちと付き合ううちに、「ありがとう」と素直な気持ちを言葉にすることができるようになりました。
シニア・中高年日記 シニア日記ブログ・テーマ
上手にほめることができる人に、私は憧れを感じます。
自分自身がほめられることに慣れていないため、人をほめることにも消極的になってしまいます。
「お世辞を言っているのではないか」と思われてしまうのでは・・・と不安になるからです。
でも、人を上手にほめることができるということは、相手のことをしっかり見ているのですよね。
相手の長所を探すことができる人、短所を反対側から見つめて長所として捉えることができる人。
そんな人は、ほめ上手なのでしょう。
人に興味関心がある、人が好き。
そんな人も、ほめ上手だと思います。
他人をほめることができる人に対して、私は良いイメージを持っていますが、やたらとほめまくる人に対しては警戒感を抱いたことがあります。
たまにしか会うことがない女性ですが、会うと必ずほめてくれます。
当初はそのまま受け止めていましたが、あまりに続くので違和感を覚えるようになりました。
会えば挨拶プラスアルファの会話をする程度の間柄で、それほど親しいわけではないということも、違和感の理由のひとつかもしれません。
そういった相手に対してはやり過ごすというのもひとつの方法ですが、私よりもいくつも年上の女性に対してそのようなことはできませんでした。
私がとった方法は、相手をよく見ながらその言葉に耳を傾け、「ほめる」ことで何を言いたいのかを探すことでした。
そこでわかったことは、その女性は相手をほめることを会話のきっかけにしているのではないかということ。
さらに自分もほめてほしいという思いも感じられました。
それに気づいてからは、会話の中で自分がほめられる以上に彼女をほめることにしてみました。
すると、会話の内容が彼女中心の話題に変わっていきました。
あぁ、やはりこの人は自分の話を聞いてほしかったのだな。
ほめられて感じていたモヤモヤが解消した瞬間でした。
シニア女性 この指止まって♪ シニア日記ブログ・テーマ
このような経験から、ほめることは会話のきっかけになると学びました。
ほめることもほめられることも苦手な私にとっては大きなことです。
会話のきっかけなんてお天気のこと、という固定観念がありましたから。
人をほめるだけでなく、自分自身をほめることも大事なことですよね。
自己肯定感を高めることができますし、自分の存在意義を認めることになりますから、何事にも積極的になることができるでしょう。
先にも書いたように、私は親からあまりほめられることなく育ってきました。
親は決して私を認めていなかったわけではなく、「できて当たり前」ということを私に求めていたようです。
そんな私はほめ下手、ほめられ下手です。
前向きになるためにまずは、1日にひとつでもほめる点を自分に見つけてみようかと思っています。
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
人気ブログランキング シニアライフへ


中年の今想う事語れる事
感じたまま、思いのままをつづる
シニア世代の素敵な暮らし
専業主婦の日記
人気ブログランキング シニアライフへ
人にほめられるのは、気分が悪いことではないですよね。
照れくささを感じたとしても、嬉しさも同時に感じるものです。
でも、ほめられて「なぜ?」と疑問を感じたこともあります。
なぜ違和感を覚えたのか、その場面を思い返しながら考えてみました。
▶瑠璃子のプロフィール
「ほめる」ことの効用
「ほめられて伸びるタイプ」という言葉をよく耳にします。
「ほめる子育て」というのも、最近の子育てではよく聞かれるワードです。
ほめられることで、やる気が高まると感じたことがある人は多いと思います。
自分自身を認めてもらえた、新たな自分を発見してもらえた、密かに自信を持っていた面にお墨付きをもらえた・・・
そんなことを感じることができるのでしょう。
反面、「ほめられることで、成長が止まる」ということも知人から聞いたことがあります。
ほめられてさらに頑張ろうと思うのではなく、現状でいいと感じてしまうのが理由だそうです。
ほめることがどのような効果をもたらすのかについては、相手の性格にも影響されるのでしょうかね。
私は親からあまりほめられずに成長したせいか、ほめ言葉をもらうと照れくさくて照れくさくて・・・。
それでもほめ上手な友人たちと付き合ううちに、「ありがとう」と素直な気持ちを言葉にすることができるようになりました。
シニア・中高年日記 シニア日記ブログ・テーマ
他人をほめることが上手な人
上手にほめることができる人に、私は憧れを感じます。
自分自身がほめられることに慣れていないため、人をほめることにも消極的になってしまいます。
「お世辞を言っているのではないか」と思われてしまうのでは・・・と不安になるからです。
でも、人を上手にほめることができるということは、相手のことをしっかり見ているのですよね。
相手の長所を探すことができる人、短所を反対側から見つめて長所として捉えることができる人。
そんな人は、ほめ上手なのでしょう。
人に興味関心がある、人が好き。
そんな人も、ほめ上手だと思います。
他人をほめまくる女性の心理
他人をほめることができる人に対して、私は良いイメージを持っていますが、やたらとほめまくる人に対しては警戒感を抱いたことがあります。
たまにしか会うことがない女性ですが、会うと必ずほめてくれます。
当初はそのまま受け止めていましたが、あまりに続くので違和感を覚えるようになりました。
会えば挨拶プラスアルファの会話をする程度の間柄で、それほど親しいわけではないということも、違和感の理由のひとつかもしれません。
そういった相手に対してはやり過ごすというのもひとつの方法ですが、私よりもいくつも年上の女性に対してそのようなことはできませんでした。
私がとった方法は、相手をよく見ながらその言葉に耳を傾け、「ほめる」ことで何を言いたいのかを探すことでした。
そこでわかったことは、その女性は相手をほめることを会話のきっかけにしているのではないかということ。
さらに自分もほめてほしいという思いも感じられました。
それに気づいてからは、会話の中で自分がほめられる以上に彼女をほめることにしてみました。
すると、会話の内容が彼女中心の話題に変わっていきました。
あぁ、やはりこの人は自分の話を聞いてほしかったのだな。
ほめられて感じていたモヤモヤが解消した瞬間でした。
シニア女性 この指止まって♪ シニア日記ブログ・テーマ
おわりに
このような経験から、ほめることは会話のきっかけになると学びました。
ほめることもほめられることも苦手な私にとっては大きなことです。
会話のきっかけなんてお天気のこと、という固定観念がありましたから。
人をほめるだけでなく、自分自身をほめることも大事なことですよね。
自己肯定感を高めることができますし、自分の存在意義を認めることになりますから、何事にも積極的になることができるでしょう。
先にも書いたように、私は親からあまりほめられることなく育ってきました。
親は決して私を認めていなかったわけではなく、「できて当たり前」ということを私に求めていたようです。
そんな私はほめ下手、ほめられ下手です。
前向きになるためにまずは、1日にひとつでもほめる点を自分に見つけてみようかと思っています。
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
人気ブログランキング シニアライフへ


中年の今想う事語れる事
感じたまま、思いのままをつづる
シニア世代の素敵な暮らし
専業主婦の日記
- 関連記事
-
-
【噂話とおしゃべり】加わる?加わらない?・噂話を上手に回避する方法 2021/04/12
-
シニア世代のヘアスタイル・私がショートヘアを選ぶ理由 2021/03/28
-
他人をほめまくる女性の心理・ほめる気持ちの裏側にあるもの 2021/03/25
-
コロナ禍でできないことと、できること・シニア専業主婦の生活での選択 2021/03/07
-
雛祭りと母の思い出・ひなあられに込められた母心 2021/03/04
-