
要介護認定の更新で要介護2から要介護1へ・変わることと変わらないこと
先日、4年ぶりに義父の要介護認定の更新がありました。現在施設に入居しているため、認定調査は施設内で。コロナ禍前には、認定調査に家族の立ち会いが可能でしたが、今は面会もできない状況なので、立ち会いはなしで施設長さんのにお任せしました。といっても、日ごろの様子を把握してくれているのは、家族よりも施設のスタッフの方々ですから。結果は要介護2から要介護1へ。施設長さんからは「軽くなってよかったですね」と言わ...

親が子どもの帰省を負担に感じ始めたのは70代だった。そんな日が来るとは思わなかった。
この夏は行動制限のない夏となり、旅行や帰省など楽しまれた方も多いことでしょうね。我が家ではお盆に特にどこへ行ったというわけでもなく、息子夫婦が1泊2日で遊びに来たこと以外は、通常どおりの生活でした。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 夏と冬の帰省 子どもたちが小さいころから、夏休みや年末年始は帰省をして、両親や義両親と過ごしていました。25年ほど前までは義実家は車で30分ほどのところに、...

家族の誰でもがわかるように書いておいた「からだを大事にするノート」
息子にあるとき言われました。「会社の健康診断で家族の病歴を書く欄があったんだけど、よくわからないから書かなかった。おじいちゃん、おばあちゃんも含めて、いろいろあるんだよね。親の介護が始まったときにわかるように、どこかにまとめて書いておいてよ」最近すっかり年寄り扱いされてますが、息子のいうことも一理あります。以前、コクヨの「からだを大事にするノート」というものを購入しました。いずれ書こうと思いながら...

【親の介護】できなかったことを悔やむよりも、できたことを支えに生きていく
先日、友人と久しぶりにLINEでやり取りをしました。コロナ禍も2年半ほどになりますが、今でも外出の機会は少ないです。そんな状況での会話は、オンライン上でも楽しいものですね。約1時間ほどのやり取り。それぞれぼちぼちやっているという近況報告みたいなものでしたが、その中で母を思い出すきっかけがあったことで、会話が記憶を引き出してくれるものだということを感じました。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 ...